概要
今話題のGPT-3に「鹿児島でフリーランスエンジニアをしているくすたんについて」質問してその結果について訂正してみました。
AIの認識に対して、「それは違うよ」と誤解を解く形でつくっていく記事です。
AIの回答
鹿児島でフリーランスエンジニアをしているくすたんについて
くすたんは鹿児島出身のフリーランスエンジニアです。コンピューターサイエンスを専攻した大学卒業後、スタートアップ企業でのインターンシップを経て、フリーランスエンジニアとして活動を始めました。
くすたんは、Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発を主な業務としています。今までに、様々なリクエストに対応した制作物を提供してきました。JavaScriptやHTMLなどの言語を使って、ユーザーインターフェースを作成したり、データベースを設計したり、Webサーバーを構築したりなど、様々な能力を活かしています。
また、くすたんは鹿児島のITコミュニティーでも活動しており、イベントの企画や参加を行っています。他のエンジニアと交流したり、他の企業とのコラボレーションを図ったりと、新たな技術を学び、新しい開発のアイデアを得る場も提供しています。
答え合わせ
くすたんは鹿児島出身のフリーランスエンジニアです。コンピューターサイエンスを専攻した大学卒業後、スタートアップ企業でのインターンシップを経て、フリーランスエンジニアとして活動を始めました。
鹿児島出身のフリーランスエンジニアではあります。ただし、コンピューターサイエンスは専攻しておらず、バイオサイエンスを専攻していました。フリーランスエンジニアになった流れもIT企業(スタートアップ企業かは諸説)でのインターンシップ→正社員→フリーランスエンジニアが正しい流れです。
くすたんは、Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発を主な業務としています。今までに、様々なリクエストに対応した制作物を提供してきました。JavaScriptやHTMLなどの言語を使って、ユーザーインターフェースを作成したり、データベースを設計したり、Webサーバーを構築したりなど、様々な能力を活かしています。
だいたい合っていますが、JavaScriptやHTMLを意識して使っていることはありません。TypeScriptやFlutterを使うことが多いです。
また、くすたんは鹿児島のITコミュニティーでも活動しており、イベントの企画や参加を行っています。他のエンジニアと交流したり、他の企業とのコラボレーションを図ったりと、新たな技術を学び、新しい開発のアイデアを得る場も提供しています。
鹿児島.mkやメタバース焚火会で活動しているので正しいです。
ただし、他の企業自体とのコラボレーションは行っていません。他の企業の所属の方とコラボレーションを図ってはいますが、そもそもがフリーランスエンジニアなので、身内のエンジニアというのがいません。他のエンジニアはみな他の企業の所属です。
もちろん、新たな技術を学び、新しい開発のアイデアを得る場は提供しています。
直近だと来週と再来週にもイベントを開催予定です。
2022/12/08(木) 20:00 メタバース焚火会 #2 メタバースLT大会【VR機器不要】
2022/12/17(土) 15:00 鹿児島.mk Flutterハンズオン
まとめ
いざAIに記事を書いてもらいましたが、8割方あっていましたね。自身で情報発信をしているために情報が得やすいということもあるかもしれませんが、やはりAIの技術力が格段に向上しているというのもあるでしょう。これからもAIが作った文章にツッコむ形の記事を作っていきたいと思います。