Loading...

メタバースで遊ぶ
鹿屋・鹿児島のアプリエンジニア

「鹿児島.mk」のオンラインでのコミュニティ活動について

「鹿児島.mk」のオンラインでのコミュニティ活動について

くすたんです。最近、「鹿児島.mk」の活動報告ができていませんでしたが、しっかり活動しています。

新型コロナウイルスの影響でオンラインでのコミュニティ運営が中心になったことと、7月で鹿児島.mkを設立して1年になったので、未報告分のオンライン活動の振り返りと今後のことを書いていこうと思います。

新型コロナウイルスによるリアルイベントの自粛

鹿児島.mk #7 「GASのハンズオン」 以降に新型コロナウイルスの影響により、感染拡大を防ぐためにリアルイベントの開催を自粛する必要が出てきました。

そこで、運営メンバーで相談のうえ、今後のイベントはオンライン形式で開催することに決定しました。

元々イベントの打ち合わせはSlack上で行う事が多く、僕自身もリモートワークを1年近く続けていたため、この決定は比較的スムーズに進んだ記憶があります。

オンラインで行うイベントは何をするか迷いましたが、年末に開催して好評だった「LT大会」を開催することにしました。オンライン開催にも関わらず、どちらのLTも登壇者・視聴者ともに満員となりました!

鹿児島.mk #8 オンラインLT会

鹿児島.mk #9 おかわりオンラインLT大会

オンライン開催で工夫したこと

オンラインLTを開催するにあたって工夫したことは、オフラインとオンラインでできることを理解したうえで、イベントに必要な要素を足していくです。必ずしもオフラインと同じ状況を作る必要はなく、オンラインで代替できることは代替し、できないことについては素直に諦めました。

具体的には、

  • 通信や画面共有などでトラブルにならないように、登壇者には事前に接続テストの機会を設ける
  • 登壇者以外はカメラとマイクのミュートを徹底する
  • 登壇者に視聴者のリアクションがなるべく伝わるようにする( CommentScreen を使いました)
  • 懇親会はなるべくいろいろな人と話せるように工夫する( SpatialChatRemo 等のツールを使いました)

同じ運営メンバーのはやぴもツールの紹介を交えてブログ記事を書いているので、良かったら見てみてください。

「鹿児島.mk」オンライン勉強会のすゝめ

(なお、僕のLTではよく「〇〇のすゝめ」というタイトルを使ってますが、僕が先です!笑)

オンラインでのグループワークも開催

先月は、テレワーク(リモートワーク)で需要が高まったであろう「テキストコミュニケーション」をテーマにイベントを開催しました。

鹿児島.mk #10 テクニカルライティング練習会

加えて、今までは登壇者以外の参加者は聴くだけになっていたオンラインイベントもオンライン上でグループワークをする時間を設けて、オンラインでもより参加している感のあるイベントへと仕上げていきました。

今月のイベント

今月の7/31(金)にもオンラインLT大会を開催します!

今回は、大まかなジャンル(技術枠と一般枠)で時間帯を分けて開催するため、ピンポイントでの参加もしやすくなっています。オンライン開催ですので、鹿児島県以外の方もふるってご参加ください!

また、登壇希望者も随時募集しているので、興味のある方はぜひご応募ください!

(今回はFlutter for Webについて話そうかなと思ってます!笑)

2年目の鹿児島.mk

去年の7月に第1回の鹿児島.mkを開催したので、今月で1周年ということになります。本当にありがとうございます!

このコミュニティは、「プログラミング初学者や初見のエンジニアでも気軽に参加できるエンジニアコミュニティ」をモットーに運営がやりたいことをやって、それに賛同する人が集まってくるというスタンスで動かしているので、引き続きそれは崩さずにいきたいです。

エンジニアコミュニティ「鹿児島.mk」初イベントの成果報告と今後

鹿児島.mkの2年目にあたってとりあえずやりたいことは以下の2点です。

  1. mkハッカソンの開催
  2. mkからの派生コミュニティの設立・支援

mkハッカソンの開催

1年経って、いろいろなメンバーが集まってきているので、一度ハッカソン等ができればいいなと思っています。

もちろん、新型コロナウイルスの影響があるため、どこかに集まっての開催は難しいですが、事前準備をしっかりすることでオンライン上でも開催できるのではないかと睨んでいます。

(僕を含めた運営メンバーは現在フルリモートで仕事をしているため、オンライン上でのやりとりについても知見はだいぶあるはずです)

mkからの派生コミュニティの設立・支援

今年の6月から、未経験転職としてGMOペパポに入社した方が、初学者向けのもくもく会を鹿児島.mkを媒体にして開催してくれました。

(正確に言うと、この方はヒラマサ のメンバーでもあったので面識自体はあり、本人が初学者向けのもくもく会をやりたい旨を話していたので、鹿児島.mkのSlackを自由に使ってくださいと勧めたところです)

コミュニティの参加者が増えてくるとどうしても拾えない層(初級者向けのテーマには中級者は食いつかないし、逆もまた然り)が出てくるので、こうしてコミュニティ内で各々がやりたいことをやってくれるのは非常にありがたいです!

(よく誤解されるのですが、鹿児島.mkはプログラミング初学者や初見のエンジニアでも気軽に参加できるをモットーにしているだけで、プログラミング初学者のためのコミュニティではありません )

僕自身も今年からはスマホアプリ開発に力を入れたく、スマホアプリ案件を中心に受けたり、自身で勉強(最近はFlutter)したりしているので、鹿児島でもスマホアプリ開発のコミュニティが作れればと思っています。

(現時点で興味のある人がいれば にリプください!)

最後に

なんだかんだで、思いつきで作ったコミュニティが1年も続いて、2年目を迎えることができました。

これからもゆるく鹿児島.mkを運営していきたいと思っているので、引き続きよろしくお願いします!!!


アプリ開発のご相談はLINE@からお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

よろしければ、SNSで感想のシェアをお願いいたします!